海城中高地学部 2023年1月15日 by 海城中高地学部 地学、はじめますか? 海城中高地学部 IMG_0754地学はじめますか?海城中高地学部20190209152438_0d8a9238_original.jpg地学=地質そう思われがちですが 実は幅広く、奥深いのです。 地学部の最新情報はこちら近況報告はこちらスクリーンショット-2021-10-30-20.36.08日々活動状況を発信中Twitter・海城学園ホームページはこちらIMG_20220828_160754外部のイベント・海城の対外イベントにも積極的に参加イベント情報はこちら PB011525-2活動紹介実験室での調べ物から他県での巡検まで... さまざまなジャンルや場所に及ぶ地学部の活動内容を紹介します。 IMG_0758活動ログ地学部では巡検や実験などさまざまな活動を行なっています そんな活動の記録をこのページに残しています。 活動ログはこちらIMG_20220916_170135海城祭文化部の集大成、年に1度の文化祭 文化祭・オープンキャンパスの当日の様子と文化祭時に配布した部誌を公開します 海城祭のページはこちらIMG_0757Photo Gallery地学部では毎年様々なジオい場所を訪れ、写真に収めています。 そんな写真たちをご覧ください。 Photo Galleryはこちら図34-2部員日記頭の中が地学でいっぱいの地学部員。 そんな部員たちの日常をつらつらと… 部員日記はこちら gake班活動地学部は4つの班に分かれて活動を行なっています。 IMG20211101122458地質班顕微鏡でやっと見えるような小さな化石,小さな鉱物に青春を懸け, 過去の大地が起こした様々な「事件」を解き明かそうとする物好きたちがいます。 顕微鏡のレンズ越しからは,一体どのような景色が覗いているのでしょうか。 地質班のページはこちらIMG20211215134510水文班戦後、顕著になった湧水の枯渇。 わたしたちは観測や研究を通じて保全できると考えています。 絶えず湧き出す水のように私たちの探求心は枯れることがありません。 水文班のページはこちらIMG_0336天文班宇宙、だれもが一度はその果てしなさに驚いた経験があるでしょう。 私たち天文班は広大な宇宙をフィールドに観測・研究を行っております。 あなたも是非私たちと宇宙のロマンを感じませんか? 天文班のページはこちら0D8A0625気象班日々変化する身近な分野でありながら奥深い気象。 気象班では,その魅力に惹きつけられた部員たちが研究活動を行っています。 気象班のページはこちら 2図1-1研究紹介地学部では2007年の設立以来、湧水から夜空まで実に様々な研究を行ってきました。 そんな研究成果を公開し多くの人に触れてもらうために。 そして、私たちの知らない後輩に届けるために。 私たちはこのページに様々な研究データを掲載してゆきます。 様々な人がアクセスし、少しでも地学に対する興味を持っていただければ嬉しいです。 研究紹介の記事はこちら研究データはこちらIMG20200208154832研究紹介-おとめ山公園新宿区唯一の湧水のあるおとめ山公園では 湧出量やメカニズムに関する研究を行っています。 詳しくはこちらIMG20220325093813研究紹介-関東ローム層関東地方で多く見られる関東ローム層 我々はそんな身近な関東ローム層の研究をおこなっています。 詳しくはこちらIMG_20220828_160828研究紹介-太陽系ホログラム太陽系の惑星の大きさの差をわかりやすく... 惑星の画像を擬似ホログラムで投影します。 詳しくはこちら 地学部の最新情報はこちら 地学=地質 そう思われがちですが 実は幅広く、奥深いのです。 海城祭 こちらから 活動紹介 ACTIVITY INTRODUCTION 地学部では4つの班に分かれて活動しています。 詳しくはこちら 研究紹介 地学部では2007年の設立以来、湧水から夜空まで実に様々な研究を行ってきました。 そんな研究成果を公開し多くの人に触れてもらうために。 そして、私たちの知らない後輩に届けるために。 私たちはこのページに様々な研究データを掲載してゆきます。様々な人がアクセスし、少しでも地学に対する興味を持っていただければ嬉しいです。 研究データはこちら 活動ログ 地学部では研究以外に巡検や実験など様々な活動を行っています。 そんな活動の記録をこのページに残しています。 Photo Gallery 地学部では毎年様々なジオい場所を訪れ、写真に収めています。そんな写真たちをご覧ください。 部員日記 頭の中が地学でいっぱいの地学部員。 そんな部員たちの日常をつらつらと…