太陽系ホログラム①-太陽系ホログラムをやることになったきっかけ

天文班のページはこちら。太陽系ホログラム研究のページはこちら

こんにちは。地学部天文班の佐藤です。

今回は、僕がやっている太陽系ホログラム製作のきっかけについて話して行こうと思います。

ちなみにこれは余談ですが、先日「太陽系ホログラム②-ペッパーズゴーストとは」の記事を公開したのですが、投稿した直後に、公開日の前日に伊坂幸太郎さんの小説『ペッパーズ・ゴースト』が発売されることが発表されたことがわかりました。これは奇遇ですね。きっとこの太陽系ホログラムの研究もうまくいくでしょう(?)。

今までの地学部太陽系模型展示

話を太陽系ホログラム製作のきっかけの話に戻しましょう。

突然ですが、地学部天文班は文化祭のときにどのような展示を行っているのかご存知でしょうか。

天文班のページを見ればどのような展示を行っているのかわかるのですが、ここでは、その中でも太陽系模型展示について話していきたいと思います。

太陽系模型展示は、こんな感じの発泡スチロールで作られた太陽系の惑星を、

太陽系の惑星たち(違うものも混ざってますがここではスルーで) 10度以下で保管しないといけません(嘘)

こんな風に吊り下げて、

吊り下げられた木星

こんな風に並べていくのが太陽系模型です。

太陽系模型の完成 奥から水星、金星、地球、という順番で並んでいる

ちなみに、この太陽系模型では惑星同士の距離の比率が実際の距離の比率と同じになっているのが特徴です。

さて、この太陽系模型ですが、問題点がいくつかあります。問題点を箇条書きにして挙げてみると…

  • 土星の輪がないので、土星を土星だと認識できない人が多い
  • 星の大きさの比較ができない
  • そもそも飾りだと思われてしまい、展示だと認識する人が少ない
  • 古い

要するに、ある程度展示としては成立するものの、若干問題があるんですね。

天文班の問題点

ここで少し視点を変えて、天文班の研究について見ていきましょう。

天文班では(太陽系ホログラム研究が始まるまで)3つの研究を行っていました。その3つとは…

  • 光害研究(2012年から続いている研究です)
  • 電波望遠鏡製作
  • 自作赤道儀の研究(去年担当していた先輩が引退したためこの研究はもう行われていません)

さて、これらを見て皆さんはあることに気づいたと思います。それは、「天文班は天文学をやっているのではなく、天文に関するものの自作・研究などをやっている」と言うこと。少し考えればわかることですが、残念ながら中高の地学部では、天文学はスケールがあまりにも大きすぎてできません。そのため天文班の研究・部員はどんどん減ってってしまっているのです。

そこで、天文班はこの太陽系ホログラム研究を行うことになったのです。この研究も天文学とは直接関係ないです(実際に太陽系ホログラム②の記事には天文学っぽいことが一文字も出てきませんでしたね)が、天文班の研究活動を維持できますし、文化祭で来場者などに天文に興味を持ってもらうための研究になることができます。

まとめ

  • 既存の太陽系模型には、いくつかの問題があり、それを改善していく必要があった。
  • また、天文班は研究が少ないと言う問題もあった。
  • そこで太陽系ホログラムの研究を行うことになった。

とても雑な記事になってしまいましたが、以上で太陽系ホログラム研究のきっかけを終わりにします。最後までご覧いただきましてありがとうございました。次回は太陽系ホログラムの投影用装置の作り方か投影用映像の作り方のどちらかをやろうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です