コンテンツへスキップ
海城中高地学部
Play With Earth
  • ホーム
  • Photo Gallery
  • 地学部について
  • 班活動
    • 地質班
      • 化石採集巡検記
        • 東京都
    • 天文班
      • <部員専用>地オリ天文分野・天オリ対策
    • 気象班
    • 水文班
      • [保存版]新宿区立おとめ山公園完全ガイド
      • 水文班員ページ
  • 研究紹介
    • Geo1グランプリ
    • 研究紹介-おとめ山公園
    • 研究紹介-研究データ
    • 研究紹介-葛生
    • 研究紹介-関東ローム層
    • 研究紹介ー夜空の明るさ
    • 研究紹介ー太陽系ホログラム
    • 研究紹介ー電波望遠鏡
  • 部誌
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • Photo Gallery
  • 地学部について
  • 班活動
    • 地質班
      • 化石採集巡検記
        • 東京都
    • 天文班
      • <部員専用>地オリ天文分野・天オリ対策
    • 気象班
    • 水文班
      • [保存版]新宿区立おとめ山公園完全ガイド
      • 水文班員ページ
  • 研究紹介
    • Geo1グランプリ
    • 研究紹介-おとめ山公園
    • 研究紹介-研究データ
    • 研究紹介-葛生
    • 研究紹介-関東ローム層
    • 研究紹介ー夜空の明るさ
    • 研究紹介ー太陽系ホログラム
    • 研究紹介ー電波望遠鏡
  • 部誌
  • お問い合わせ

カテゴリー: 水文

巡検記/水文/活動ログ

2023国分寺巡検記

2023年10月2日 by 海城中高地学部 / 0件のコメント

2023年6月10日に国分寺崖線巡検に行きました。  筆者にとっては久しぶりの巡検です。その巡検の様子を簡単に紹介していきたいと思います。  今回の巡検は主に小金井市周辺の東京の名湧水を回りました。&...

水文/部員日記

天然水超入門

2023年1月17日 by 海城中高地学部 / 0件のコメント

書いた人:某emriverの人 みなさんお久しぶりです。Emriverの記事を書いた人です。 今回は天然水についてゆる~く書いていこうかと思っています。よろしくお願いいたします。 Q,天然水とは? A,水です 嘘です。水...

巡検記/水文/活動ログ

2022年11月 ママ下湧水巡検記

2023年1月15日 by 海城中高地学部 / 0件のコメント

※この記事は巡検から約2ヶ月間、記事の執筆を放棄した中2部員によって書かれています。都内の貴重な湧水である矢川緑地・ママ下湧水の良さを少しでもわかっていただけたら幸いです。 明けましておめでとうございます。今回は昨年11...

水文/活動ログ/部誌

天然水を地学的に考える-2022部誌

2022年11月24日 by 海城中高地学部 / 0件のコメント

この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに 私たち水文班では、地下水や湧水などの水にまつわる活動を行っています。スーパーマ...

水文/活動ログ/部誌

水理実験装置「emriver」の活用-2022部誌

2022年11月24日 by 海城中高地学部 / 0件のコメント

この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに こんにちは、地学部水文班の者です。今日は地学実験室で大きな存在感を放つ水理実験...

水文/部員日記

東京の湧水6選

2022年11月22日 by 海城中高地学部 / 0件のコメント

■はじめに  皆さんは「湧水」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。恐らく、地中からボコボコと湧き出す清水、清水が作り出す美しい泉…このような湧水も存在しますが、崖から染み出すものが大半を占めています。  初めに、湧水につ...

水文/部員日記

emriverが欲しい方へ

2022年11月11日 by 海城中高地学部 / 0件のコメント

この記事はちゃんと書こう書こうと必死に努力しながらも、まともに書く気は一切ない部員によって書かれています。           「信じるか信じないかはあなた次第」(信じてください泣) emriverとは何なんだ! 今の世...

水文/活動ログ

透水実験その1-概要と準備-

2021年7月12日 by 海城中高地学部 / 0件のコメント

水文班の青山です。突然ですが、おとめ山公園の地質ってどのようかご存知ですか? 上から、立川武蔵野ローム層、下末吉ローム層、武蔵野礫層…ですね。おとめ山の湧水の帯水層は立川武蔵野ローム層と武蔵野礫層からの湧出成...

浅川
地質/水文/部員日記

日野 地質構造解説

2021年4月3日 by 海城中高地学部 / 0件のコメント

日野台地は多摩川とその支流である浅川に挟まれた台地であり,約15万年前の下末吉海進の時代に形成された浅川や秋川の扇状地が侵食されたものである。 日野台地を細分すると,一つ目の図のように複数の地形面に分けられる。それぞれの...

水文/部員日記

高田馬場 清水川を歩いてみた件

2021年3月23日 by 海城中高地学部 / 0件のコメント

こんにちは。部長の青山です。 もう一週間くらい前になるんですかね。後輩と部活の帰りに近くの暗渠を歩いてみようという話になりまして。ちょうど山手線に沿って流れる暗渠があったので歩いてみました。 ことの発端は部で購入した 本...

投稿のページ送り

1 2 次へ »

注目の投稿

共同研究者募集

2025年2月3日

2024年の部誌

2024年9月14日

つくば巡検2024年

2024年9月3日

2024富井鉱山巡検

2024年5月25日

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

カテゴリー

活動場所:海城学園3号館 地学実験室など

© 2025 海城中高地学部
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress
共同研究者募集

私たちと一緒に研究をしてみませんか?下のページからぜひお問い合わせください。

共同研究者募集

よりよい機能を提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。了解