カテゴリー: 水文
2022年11月 ママ下湧水巡検記
※この記事は巡検から約2ヶ月間、記事の執筆を放棄した中2部員によって書かれています。都内の貴重な湧水である矢川緑地・ママ下湧水の良さを少しでもわかっていただけたら幸いです。 明けましておめでとうございます。今回は昨年11...
天然水を地学的に考える-2022部誌
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに 私たち水文班では、地下水や湧水などの水にまつわる活動を行っています。スーパーマ...
水理実験装置「emriver」の活用-2022部誌
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに こんにちは、地学部水文班の者です。今日は地学実験室で大きな存在感を放つ水理実験...
emriverが欲しい方へ
この記事はちゃんと書こう書こうと必死に努力しながらも、まともに書く気は一切ない部員によって書かれています。 「信じるか信じないかはあなた次第」(信じてください泣) emriverとは何なんだ! 今の世...
透水実験その1-概要と準備-
水文班の青山です。突然ですが、おとめ山公園の地質ってどのようかご存知ですか? 上から、立川武蔵野ローム層、下末吉ローム層、武蔵野礫層…ですね。おとめ山の湧水の帯水層は立川武蔵野ローム層と武蔵野礫層からの湧出成...
高田馬場 清水川を歩いてみた件
こんにちは。部長の青山です。 もう一週間くらい前になるんですかね。後輩と部活の帰りに近くの暗渠を歩いてみようという話になりまして。ちょうど山手線に沿って流れる暗渠があったので歩いてみました。 ことの発端は部で購入した 本...
おとめ山公園で梅が見頃
2/9日。立春も過ぎましたが、まだまだ寒いです。 そんな中ですが、おとめ山公園は梅が満開です。 今日の湧出量 5200ml/分