コンパクトな歩く地層-2023日光巡検

コンパクトな歩く地層

今回の巡検では、鬼怒楯岩大吊橋、龍王峡(野岩線龍王峡駅~白岩バス停区間)、五十里ダムとの順に訪れた。具体的な時間は後述する。その中でもこの記事では龍王峡に注力したい。

今回訪れた龍王峡は鬼怒川最上流域に位置し、並行して走っている国道121号線はそのまま山の間の谷間を縫って福島県会津下郷町に至る。

地元の方には申し訳ないが、みちのくとの境目に近くて、まだ少ししか人の手が入っていない”ガチの秘境感”が、地学部員としてはたまらなく心地よく感じた。日光鬼怒川地域といえば、東照宮や温泉などが有名であるが、観光地として開拓や交通の発展が古くからなされてきておりながら栃木県内最大の市であり、開拓の過程で日本国内でも有数の地学的に価値の高いスポットが発見されたのであろう。

これまでに数多く訪れた地学スポットの中でも一位二位を争うほどには長いにもかかわらず最も整備されており、アプローチ手段もかなり便利であった。また、景観も他の渓谷とは比にならないほど美しいものであると感じた。

ジオサイト一覧

龍王峡には地学的な見どころが多数あった。龍王峡全体としては地層が隆起してきて貫入や侵食を受けた段丘地層だが、関東平野を形成した第四紀火山とは一線を画す、第三紀火山の火山噴出物が堆積した地層だという。

龍王峡というのは、第三紀火山の2200万年前の火山噴出物が安山岩、凝灰岩、流紋岩と堆積して隆起した地質構造ということだ。龍王峡というのは龍王峡駅からバス停方向へ地理的には北に上がっていくのだが、遡っていくにつれて地質的には古いものを観察することができる。

凝灰岩エリアには溶岩性岩石の貫入や、もの類を見ないほど(教科書に載せられそうなほど)きれいに形成された柱状節理が複数見られる。また、川の底を石が流れた痕跡のポットホールも数多くある。このポットホールをみると、河岸段丘の形成過程がはっきり理解できる。

これらの見どころがある龍王峡、当時の環境がわかる生物痕や奇異な地殻変動を示す痕跡があるわけではないのでジオパークにこそならなさそうではあるが、景観がとにかく素晴らしいのでそれを見るためだけでも一度は訪れてほしい。

日光鬼怒川巡検の行程

鬼怒川温泉9:50→10:05吊り橋など10:55→11:10鬼怒川ビジターセンター11:20→11:25鬼怒川温泉駅11:36→11:48龍王峡駅11:50→早歩き→13:29白岩バス停13:29→13:39五十里ダムサイド15:15→鬼怒川温泉駅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です