3学期近況報告-HP担当日記3号機
お久しぶりです。ホームページ担当です。 今回のホームページ担当日記は3学期の近況報告です。3学期を1月と2月で2分割するかしないか迷いましたが、3学期は報告内容が少ないので、3月にまとめて報告することになりました。まあ文...
お久しぶりです。ホームページ担当です。 今回のホームページ担当日記は3学期の近況報告です。3学期を1月と2月で2分割するかしないか迷いましたが、3学期は報告内容が少ないので、3月にまとめて報告することになりました。まあ文...
今回は冬休み中に実施した河津での鉱物採集巡検について紹介します。 と言っても巡検の大半は採集なので、基本的には河津で採れる鉱物の説明になります。 ちなみに、鉱物採集巡検は2019年8月に文化祭用の黄鉄鉱を集めに行ったとき...
※この記事は巡検から約2ヶ月間、記事の執筆を放棄した中2部員によって書かれています。都内の貴重な湧水である矢川緑地・ママ下湧水の良さを少しでもわかっていただけたら幸いです。 明けましておめでとうございます。今回は昨年11...
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら 地学部では、天体観測会を様々な形で開催しています。最近実施された・される予定の形式は主に...
この記事では8月に行われた奥多摩湖での星空観察会の様子を書いていきたいと思います。 この星空観察会は、コロナの影響で中止になった合宿の代わりに実施されたもので、夜に集合し、星空を1晩中見続け、翌朝帰宅するという、地学部員...
上に表示している画像は11/1長瀞巡検で撮影した画像です。 皆さんこんにちは。ホームページ担当です。 HP担当日記は僕がただ地学に関する話題をいくつか取り上げる記事にする予定でしたが今回から近況報告の場にしようと思います...
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに 私たち水文班では、地下水や湧水などの水にまつわる活動を行っています。スーパーマ...
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに こんにちは、地学部水文班の者です。今日は地学実験室で大きな存在感を放つ水理実験...
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに 皆さんこんにちは。地学部副部長です。ちなみに文化祭実行委員会の方でもサークル管...
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに 第15回国際地学オリンピック(IESO)はイタリアをホスト国として2022年8...