2022河津鉱物採集巡検記
今回は冬休み中に実施した河津での鉱物採集巡検について紹介します。 と言っても巡検の大半は採集なので、基本的には河津で採れる鉱物の説明になります。 ちなみに、鉱物採集巡検は2019年8月に文化祭用の黄鉄鉱を集めに行ったとき...
今回は冬休み中に実施した河津での鉱物採集巡検について紹介します。 と言っても巡検の大半は採集なので、基本的には河津で採れる鉱物の説明になります。 ちなみに、鉱物採集巡検は2019年8月に文化祭用の黄鉄鉱を集めに行ったとき...
こんにちは。突然ですが、皆さんは化石は好きですか?僕は大好きです。化石が好きだから地学部に入ったと言っても過言ではありません。化石は、今はもういない生物(古生物)の姿や骨格などを今見ることができます。そんな化石、僕は...
まずは鉱物とは何かについて説明していきます。 鉱物とは、自然に生成された一定の化学組織によって構成される無機質結晶質物質のことです (例外:非晶質物質でもオパールは鉱物) なので、さまざまな結晶が集まってできている...
地質とは まずはこの記事を読んでくださってありがとうございます。 この記事が面白くなさそうと思った方は是非、ブラウザバックしてください! 地質とはなんぞや、という話ですね。 地質とは、地面の下の岩石の性質、状態、種類な...
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら 地磁気とは 一昨年である 2020 年に話題となった「チバニアン」という地質年代をご存知...
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに この文章を手にとった皆さん、地学部の展示はお楽しみいただけましたか?ここでは皆...
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに 文化祭などで、この化石はどこで取ったのですか?この鉱物はどうやって取ったのです...
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに 神奈川県の三浦半島先にある城ヶ島にはめちゃくちゃ多くの地学的構造が見られ、毎年...
この記事は2022年海城祭・ミニオープンキャンパスで配布した部誌に掲載したものを一部修正したものとなっています。部誌PDFはこちら はじめに 江ノ島は、よく江ノ島水族館や、干潮の時に島までの道ができることなどで耳にすると...